院長ブログ

ゆっくり急げ~Fastina lente~

喘息の診断の難しさについて
2017.5.8

『喘息と診断された患者さんの33%は喘息ではなかった』

昨年のアメリカ呼吸器疾患学会で発表され、私が気になっていたデーターが、

早速今年の1月にJAMAという著名な医学雑誌に掲載されました。

医師に喘息として治療を受けた613名を1年間慎重に経過観察をした結果

203名(33%)が喘息ではなかったとのことです。

カナダで行われたこの研究は、15ヶ月間と短めで、

喘息ではないと診断された患者さんが、たまたま「喘息の寛解期」だった可能性もあり、

将来にわたって喘息ではないのか?疑問なところもあります。

しかし、医療先進国のカナダで出されたこのデーターは無視できず、

喘息の診断の難しさを表しています。

 

カナダのデーターでは、検査が行われたのは49%で、

半数の患者さんが症状と診察所見で診断されていました。

喘息や咳喘息の診断において、その症状の経過や診察所見が重要なのは当然です。

しかし、それだけに頼ると、どんなに熟練した医師でも間違うことがあり、

実際には喘息を否定された33%の患者さんの多くは検査を受けていなかったそうです。

 

喘息の検査としては、肺機能検査、呼吸NO検査、気道過敏性試験が重要になります。

そのうち発作を誘発する可能性のある気道過敏性試験は、

長野県内で行える施設は信州大学病院と長野赤十字病院の2箇所しかありません。

当院では肺機能検査、呼気NO検査を行うことができます。

肺機能検査は通常の肺機能検査に加えて、

Most-Graph という特殊な肺機能検査も行っています。

当院では気道過敏性試験は行えません。

しかし、今年のアレルギー学会誌に

「呼気NO値とMost Graphを行うことで、気道過敏性試験の結果を予測できる」といった論文も発表されており、

呼気NO検査とMost Graphを組み合わせることで

気道過敏性を推測することは、ある程度可能と考えております。

 

喘息は症状の変化や個人差も大きく、私もいつも診断に悩んでいます。

「この人は本当に喘息なのか?」お付き合いの長い患者さんでも、

時々過去のカルテを見ながら確認しています。

 

喘息の顔をした別の病気があります。

他の病気の顔をした喘息があります。

騙されないように、見逃さないように

自分の先入観や思い込みを捨てて

慎重に柔軟に診察をしていきたいと思います。

 

==甘利内科呼吸器科クリニック==長野市==呼吸器内科==アレルギー科==

 

一覧へ戻る